このブログ内を検索
新しい記事
記事のカテゴリー
            
過去の記事
プロフィール
            
コメント
トラックバック
sponsored links
その他
無料ブログ作成サービス JUGEM

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -

『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』

 

評価 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります

この本は、チベットのツアンポー峡谷に魅せられ、その探検に青春を賭けた一人の日本人の型破りな旅の記録です。

ツアンポー川(ブラマプトラ川)は、チベット高原からヒマラヤ山脈の東部を経てベンガル湾へと流れ込む大河で、ヒマラヤ東部で世界最大級の峡谷を形成しています。その峻険な地形は長い間人を寄せつけず、過去の名だたる探検家ですら、峡谷のすべてを踏破することはできませんでした。

著者の角幡唯介氏は、学生時代にツアンポー峡谷の探検史に触れて以来、その魅力にとりつかれ、当時なお未踏のまま残されていたツアンポー川大屈曲部の「空白の五マイル」を含めた、峡谷の無人地帯60キロの完全踏破を目標にします。

彼は2002年から2003年にかけての単独行で、「空白の五マイル」のほとんどを探検することに成功するのですが、無人地帯の完全踏破には至りませんでした。就職後もその夢をあきらめきれなかった彼は、ついに仕事を辞め、2009年の冬、厳戒態勢のチベットに無許可で潜入し、上流側の村ギャラから峡谷に分け入ろうとするのですが、旅の展開は角幡氏の予測を何度も裏切り、探検は次第に悲惨さを増していきます……。

彼が深い峡谷の中でどんな事態に見舞われたのか、詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、この本は、彼の二度の単独行を詳しく描くだけでなく、ツアンポー峡谷の探検史やチベット人の理想郷伝説など、興味深いテーマを詰め込んだ盛り沢山の内容です。

読んでいると、ツアンポー峡谷に対する思い入れの深さとともに、彼の探検がいかに困難なものであったか、そしてそれがどれだけ画期的な探検であったかが伝わってきます。

しかし一方で、やはり、探検の時代はもうかなり以前に終わってしまったというか、それに社会が熱狂し、探検に多くの人々の注目が集まることはもうほとんどなくなってしまったのだということを、改めて感じました。

実際、日本でも、探検以前の問題として、ツアンポー峡谷の存在自体、その分野に興味のある一部の人以外にはほとんど知られていないのではないかと思います。

もちろん、だからといって、探検や冒険が命がけの行為であること自体に変わりはありません。現代の冒険家は、社会的な意味や名声みたいなものを期待できない以上、自分の行為そのものの中に、何か純粋な価値を見いだしたり、個人的な強い思い入れを持つことが必要になってくるのでしょう。

そう考えると、角幡氏のように、個人で装備も資金も用意し、どんな結果になろうと、自分ですべての責任を負う単独行のようなスタイルが、今後は主流になっていくのかもしれません。

生命のリスクを伴う挑戦が、世の中にあまり知られず、社会的に評価もされないのはさびしいことかもしれませんが……。

ちなみに、この本には、「空白の五マイル」で撮影された貴重な写真や詳しい地図も載っているのですが、そうした資料や迫真の探検記を読み、私自身の小さな想像力を限界にまでふくらませてみても、実際に現地に足を運んだことのない人間には、探検家が命の危険とひきかえに目にした絶景や、極限の心理状態については、やはりその一部ですら想像できていないのだろうと痛感します。

これは、こうした探検記を読むときにはいつも思うことなのですが、手近なエンターテインメントや快適さにあふれた「文明」の世界から出ることもなく、ただふわふわと生きているヘタレの私には、その向こう側にある「荒野」がどんなものであるのか、最後まで分からずに終わってしまうのかもしれません……。

それはともかく、この本でほかに興味深かったのは、2008年のチベット騒乱後の微妙な時期に、どうやって無許可でチベットに潜入できたのかということでした。

もちろん、協力者を危険にさらさないために、肝心な部分の記述はぼかされているし、潜入の裏ワザ自体も遠からず通用しなくなると思うので、その方法をマネすれば旅行者がどんどんチベットに入れるというわけでもないでしょう。

ただ、どんな状況であっても、旅人が本気になり、それ相応のリスクを負う覚悟ができるのなら、道はそれなりに開けるということなのだと思います。

あと、秘境中の秘境であるツアンポー峡谷の村でさえ、すでに携帯電話が普及していることも驚きでした。

かつて読んだある本の中で、カメラマンの吉田勝美氏が、文明とそれ以外の世界とを分ける境界を「コカコーラ・ライン」と呼んでいました。「キンキンに冷えたコーラ」という快楽は、電気、物流、貨幣経済など、現代の都市生活を支えるさまざまな条件がそろわないと実現しないのですが、逆にいえば、そうした快楽の手に入らない、「コカコーラ・ライン」の向こう側こそ、現代の秘境であり辺境だということになります。
記事 旅の名言 「世界の辺境にはね……」

しかし今や、グローバル化とIT革命の波は、その境界線をはるかに超えて、電気も道路もないような場所まで覆いつくし、人間が住む土地のほとんどすべてを、世界的な経済システムの内側に取り込んでしまおうとしているようです。

そのシステムの外に出てみたいと思ったら、残された場所はもう、人の住めない「荒野」だけなのかもしれません……。


本の評価基準

 以下の基準を目安に、私の主観で判断しています。

 ★★★★★ 座右の書として、何度も読み返したい本です
 ★★★★☆ 一度は読んでおきたい、素晴らしい本です
 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります
 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください
 ★☆☆☆☆ 人によっては得るところがあるかも?
 ☆☆☆☆☆ ここでは紹介しないことにします



JUGEMテーマ:読書

 

at 18:24, 浪人, 本の旅〜チベット

comments(0), trackbacks(0)

『ダライ・ラマに恋して』

Kindle版はこちら

 

評価 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください

この本は、「銀座で働くOLにして、有給休暇で世界をかける旅人」、たかのてるこ氏のチベット文化圏への旅行記です。

ラオス人男性との恋に破れ、失意のどん底にあった彼女は、ふと手にしたダライ・ラマ14世の著書に感銘を受け、立ち直りのきっかけをつかみます。

それ以来、「世界で一番有名な、ラブ&ピースなお坊さま」であるダライ・ラマに直接会ってみたい、という思いに取り憑かれた彼女は、TV番組の制作を口実に謁見を申し込むのですが、その許可はなかなか下りません。

たかの氏は、チベット文化が色濃く残り、「チベットよりもチベットらしい」といわれるインド北部のラダック地方を旅した後、アポなしでダラムサラに乗り込み、現地で直談判をすることにしたのですが……。

その結末がどうだったかは、この本のラストで楽しんで頂くとして、この本のメインはやはり、ラダックの中心地レーに滞在中、たかの氏が出会ったさまざまな人々との交流でしょう。

アットホームな宿の人々、チベットのシャーマン、祭りで踊りを披露する僧侶、チベット伝統医学の医者、難民キャンプで生まれた二世、そして前世を記憶する少女……。

次々に登場する現地の人々を通じて、たかの氏はチベット人の世界観や仏教の考え方を一つひとつ具体的に学んでいきます。「生きとし生けるものすべての幸せと、世界の平和」を常に祈っているというラダックの人々の日常には、仏教の教えがしっかりと浸透しており、彼らとの会話は、仏教をめぐる問答そのものです。

そんなラダックの旅は彼女にとって、まるで「仏教合宿のよう」な日々でした。

それにしても、TVの旅ドキュメンタリーの取材も兼ねていたとはいえ、心をオープンにして、チベット人の生活の中にどんどん入り込んでいく彼女の行動力はさすがだし、彼女の目を通して、ラダックの人々の生活の細かなリアリティが伝わってきます。

ただ、「ラダックで会う人、会う人が、あまりにも出来すぎている」せいか、今回のたかの氏の旅は実に平和で落ち着いた感じになっています。彼女のデビュー作、『ガンジス河でバタフライ』のようなドタバタ劇を期待して読む人にとっては、ちょっともの足りないかもしれません……。


本の評価基準

 以下の基準を目安に、私の主観で判断しています。

 ★★★★★ 座右の書として、何度も読み返したい本です
 ★★★★☆ 一度は読んでおきたい、素晴らしい本です
 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります
 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください
 ★☆☆☆☆ 人によっては得るところがあるかも?
 ☆☆☆☆☆ ここでは紹介しないことにします

 

 

 

JUGEMテーマ:読書

 

 

 

at 18:59, 浪人, 本の旅〜チベット

comments(0), trackbacks(0)

『雪豹』

雪豹
雪豹
ピーター マシーセン, Peter Matthiessen, 芹沢 高志

評価 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください

数年前、私がカトマンズに滞在していた頃、タメル地区の本屋の店頭には、この本の原書“THE SNOW LEOPARD”がズラッと並べられていたものです。欧米のトレッカーや旅行者の間ではかなりの人気作品なのでしょう。それから何となく気になっていたのですが、今回ようやく読むことができました。

1973年の9月、著者のマシーセン氏は動物学者のジョージ・シャラー氏とヒマラヤアオヒツジの生態を調査するため、ネパール西部の秘境、ドルポ地方に向かいました。彼らには、「大型のネコ科のなかでももっとも希少で、もっとも美しい」、神秘に包まれた動物である雪豹を一目見たいという動機もありました。

ネパールの秘境といえば、NHKの「やらせ事件」で有名になったムスタンを思い浮かべますが、ドルポはそのさらに西に位置します。2人は、シェルパ数名と多数のポーターからなるキャラバンを組んで、ポカラから徒歩でヒマラヤ山脈を越え、チベット高原の聖地、クリスタル・マウンテンを目指します。

途中、一行は、断崖に細々と続く危険な悪路や、苦しい峠越えはもちろんのこと、モンスーンの雨やポーターの確保という問題にも振り回されます。

本文は旅日誌のスタイルで書かれており、数々の障害に悩まされながらも、彼らが一日一日着実に、じりじりと目的地に近づいていく様子が克明に描かれています。同時に、マシーセン氏自身の長年にわたるスピリチュアルな探求と妻の死について語られ、この旅が彼にとって、動物の生態調査にとどまらない、いわば巡礼の旅とも呼ぶべきものであることが、少しずつ明らかになっていきます。

クリスタル・マウンテンで2人が雪豹を見ることができたのか、ここではあえて書かないでおきます。しかし、マシーセン氏にとってもっと重要だったのは、この困難な旅のさなかに出会った不思議な人々でした。その深い意味は、2カ月にわたる旅も終わり近くなってようやく明らかになり、最後は不思議な余韻を残して終わっています。

希少な野生動物の生態記や、秘境の探険記のようなものを期待して読むと、期待はずれに終わるかもしれません。この旅の本質は「巡礼」であり、いわゆるニューエイジや宗教に関する記述にあふれているので、その方面に興味のある人でないと、この本を読み通すのは苦しいでしょうし、微妙な形で示される最後の「オチ」も味わえないかもしれません。

一方で、いわゆるスピリチュアルな方面に関心のある人にとっても、本文を読んでいると、ところどころ首をかしげるような箇所が見受けられるかもしれません。これについては、この本がいわゆる宗教の専門書ではなく、魂の旅を続けるひとりの人間による内面の記録であり、ある時点における個人的な理解や内面の葛藤を、正直につづったものだと解釈するべきだと思います。

30年前の1970年代という時代を考えると、チベット仏教や禅について、きちんとした形で語られること自体がまれであり、現在のように文献による知識や「修行」の機会にも恵まれていなかったことを思えば、マシーセン氏が当時、このような構成の著作を世に問うたこと自体が、冒険的試みだったはずです。そういう意味で、この作品は70年代当時の記念碑的な著作といえるでしょう。

ヒマラヤの風景の具体的で細密な描写は、読んでいると目の前にその光景が広がってくるようです。ドルポ、ヒマラヤに対する、著者の深い思いが感じられる作品です。


本の評価基準

 以下の基準を目安に、私の主観で判断しています。

 ★★★★★ 座右の書として、何度も読み返したい本です
 ★★★★☆ 一度は読んでおきたい、素晴らしい本です
 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります
 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください
 ★☆☆☆☆ 人によっては得るところがあるかも?
 ☆☆☆☆☆ ここでは紹介しないことにします


at 21:23, 浪人, 本の旅〜チベット

comments(0), trackbacks(0)

『ぼくのチベット・レッスン』

ぼくのチベット・レッスン 最新版
ぼくのチベット・レッスン 最新版
長田 幸康

評価 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください

著者の長田氏は、チベットを旅するバックパッカーの間では非常に有名な存在で、長田氏が執筆した『旅行人ノート チベット』は彼らのバイブルともいえる名作です。私もチベットを旅した時に、この『旅行人ノート』には大変お世話になりました。

長田氏のウェブサイト「I Love Tibet」も非常に充実していて、旅行関係のみならず、チベットに関する情報はひととおり網羅していて、チベットに興味のある人なら必見のサイトになっています。

『ぼくのチベット・レッスン』は、「チベット初心者」向けの本で、イラストで紹介するチベット文化、チベットをめぐる政治的問題のやさしい解説、チベット紀行、日本に住むチベット人へのインタビューなど、盛り沢山の内容です。

日本人にとって、チベットは遠い国です。今まで、日本人でチベットに関わる人といえば、チベット仏教を研究する学者、「秘境」好きのワイルドな旅行者、チベット問題に興味のある学者といったような「特殊な」人しかいませんでした。

しかし、近年チベットが旅行者に開放され、個人旅行者が直接現地に足を運ぶようになったことで、「ふつうの」人がチベットに興味を持つきっかけが増えているように思います。一度現地を旅してしまうと、そこはもう「秘境」ではなくなり、同じ人間が住む世界として、彼らの痛みに対しても他人事では済まされなくなってくるのです。

この本は、まだチベットの情報も少なかった十数年前、著者もそれほど深くチベットに関わっていない頃に書かれたものなので、本の完成度としてはいまひとつという感じがします。(ただし、私が読んだのは旧版なので、増補改訂された最新版では、記述がアップデートされているかもしれません)

しかし、長田氏が単なる旅行者にとどまらず、チベット語を学び、多くのチベット人と知り合い、チベット問題も勉強して、より深くチベットに関わっていこうとする姿勢は伝わってきます。

チベットについて予備知識がなく、チベットはどんなところか、どんな人が住んでいるのか知りたいと思う人にとっては、入門書として手頃な本だと思います。


本の評価基準

 以下の基準を目安に、私の主観で判断しています。

 ★★★★★ 座右の書として、何度も読み返したい本です
 ★★★★☆ 一度は読んでおきたい、素晴らしい本です
 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります
 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください
 ★☆☆☆☆ 人によっては得るところがあるかも?
 ☆☆☆☆☆ ここでは紹介しないことにします


at 20:06, 浪人, 本の旅〜チベット

comments(0), trackbacks(0)