このブログ内を検索
新しい記事
記事のカテゴリー
            
過去の記事
プロフィール
            
コメント
トラックバック
sponsored links
その他
無料ブログ作成サービス JUGEM

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -

この不機嫌な世界で

マスメディアやネット上で、もう言い尽くされたことだとは思いますが、あの3月の大震災以来、非日常が日常になってしまいました。

これまでも、阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件が起きた1995年や、アメリカで同時多発テロが起きた2001年には、あるいは、世の中を騒がす大事件が起きるたびに、私たちの日常は何度も大きく揺らいできたように思います。

それでも、私の場合、そうした災害や事件に直接巻き込まれることもなく、自分が激しい痛みをもってそれに向き合わずにすんだせいか、その衝撃と記憶はいつも時間とともに薄れていき、出来事の意味について深く考えることもないまま、自分の中でうやむやになっていきました。

しかし、さすがに東日本大震災と原発事故が起きた今は、もう、そういうわけにはいかないだろうという気がしています。

私たちの社会は、原発事故によって、放射性物質との不本意な共同生活を迫られ、天気予報みたいに、その濃度に一喜一憂するのが日常になってしまいました。もちろん、これからも、原発事故そのものがほぼ収束したと告げられる日が来るまで、事態がもっと悪化するのではないかという不安がずっと続きます。

それと同時に、関東・東北地方に住む人は、これから何年ものあいだ、厳しい節電を心がけねばならず、万が一の大停電も覚悟しておく必要があります。

さらに、震災と原発事故が招いた経済や社会の混乱がどこまで波及するのか、その行く末は誰も正確に予測できません。震災による直接のダメージに加えて、観光客を始め、海外の多くの国々から忌避されるようになったために、多くの人の仕事の先行きが怪しくなっています。景気回復どころか、国の借金は、雇用や社会保障はどうなるのか……。もっと余裕があるときに手をつけず、そのまま先送りになっていた問題が、さらに深刻さを増して迫ってくるように見えます。

自分で書いていてこんなことを言うのもなんですが、この先行きの異様な暗さは、いったい何なんだろうと思います。

そしてたぶん、こういう重苦しい問題を一気に消し去ってくれるような、都合のいい解決策などないのでしょう。

私は、震災で直接の被害といえるほどのものは何も受けていないし、周りを見渡しても、少なくとも表面的には、かつての穏やかな日常が戻ってきたように見えます。だから、こういう見通しの暗さは、単なる妄想的な心配に過ぎないのかもしれないし、むしろそうであって欲しいと思います。

しかし、言葉ではなかなかうまく表現できないのですが、あの震災で、これまで目に見えないところ、見えにくいところで私たちの生活の「当たり前さ」を支えてきたさまざまなものが、何か決定的な一撃を受けてあっけなく崩れ去ってしまい、それはもう、二度とよみがえることはないのではないかという、大きな喪失感のようなものを感じるのです。

たしかに今回の震災は、千年に一度とか、数百年に一度とか、ふつうの人間的な時間感覚では無視したくなるほど稀にしか起きないレベルの自然災害なのかもしれません。

ひとたび自然が牙をむき、その本当の恐ろしさを示すようなことが起きれば、かりに人間がそれに備えておいたところで、ほとんど何の役にも立たないこと、その意味で、人間は地球スケール、宇宙スケールの出来事には全く歯が立たない無力な存在であることを、私たちは思い知らされました。そしてそれは、残念ながら、この地球上に生きる人間の定めとして、受け入れるしかないことなのでしょう。

しかし、いま私の感じている喪失感のようなものは、自然に対する無力感ではなく、人間の作り上げた巨大な組織や社会システムに対する信頼の崩壊みたいなものなのではないかと思います。

今になって思えば、私は、そしてたぶん、日本で暮らす多くの人たちも、これまでほとんど意識することもなく、世の中には誰か偉くて優秀で責任感のある人たちがいて、しかるべきことをしかるべく処理してくれているんだろう、だから私たちは、余計なことは考えず、自分の目に映る範囲の小さな世界を愛でながら、そこでやるべきことだけに集中して生きていればいいのだと思い込んでいたのではないかという気がします。

しかし、そうだとしたら、それは幻想に過ぎませんでした。

「誰か偉くて優秀で責任感のある人たち」が、その英知を集めて作り上げ、運用していたはずのもの、そのために莫大なカネと時間と労力がつぎ込まれていたはずのものが、肝心なときにはちゃんと機能していないように見え、また、組織の要職にある、立派で優秀なはずの人たちの行動も、何だか混乱した素人と変わらないように見えます。そして、そうした機能不全がもたらすさまざまな問題が、結局、現場で危険を冒して作業をする人たちの超人的な忍耐とハードワークによって、辛うじて埋め合わされているように見えてしまうのです。

今回の災害を機に、私たちがその中で生きている現実の社会システムのほころびというか、そもそも社会システム自体が、こういう一大事のときにまともに機能しなくなっていたことが、隠しようもなく露わになってしまったことについては、それを仕方ないとあきらめるだけでは済まされない気がします。

少なくとも、それを知ってしまったあとで、すべてを見なかったことにして、再び自分だけの小さな世界の安らぎの中にまどろむことはできないのではないでしょうか。

もっとも、こんな事態がいずれ起きるのではないかということは、もうずっと前から、多くの人は薄々気づいていたのかもしれませんが……。

ただ、「誰か偉くて優秀で責任感のある人たち」や社会システムに対する信頼が、今回の災害で失われてしまったとしても、目の前には、個々人の力だけでは対処しきれない、現代社会の多様で複雑な問題があり、また、その先にはIT革命とグローバル化による巨大な社会変化が待ち構えています。

そんな中で、私たちは、これから何を頼りに生活していけばいいのでしょう?

例えば、私たちの周囲の放射性物質は微量だ、だから直ちに健康に影響はないと言われても、政府のそうした公式発表をそのまま素直に受け止めて安心していられる人は少ないと思います。

しかし、だからといって、私を含めて、多くの人は放射性物質が長い年月にわたって人体に及ぼす影響なんて、ほとんど何も知らないはずです。政府の情報が信頼できないからといって、自分自身で必要なすべての情報を収集し、解釈し、判断することなどできない以上、結局は、どこか別の場所にいるはずの、「誰か偉くて優秀で責任感のある人」を探し回って、その発言なり理屈なりを信じて行動するしかありません。

そしてそうやって、多くの物事を常に疑い、自分が信じられるかもしれない、ごくわずかな人やモノを探し求めるのは、それ自体がとてつもなく労力のいる仕事です。

あまりいい例にはなりませんが、かつて、アジアをひとりで旅していたとき、私はガイドブックの情報や旅人のクチコミを鵜呑みにはしないようにして、知らない街の治安の良し悪しとか、泊まる宿や食事をとる店については、できるだけ自分なりの感覚を働かせて判断するよう心がけていたし、現金やパスポートなどの貴重品は常に身につけ、自分の持ち物からも常に目を離さないことを習慣にしていました。

それは、別に特別なことではなく、バックパッカーにとっては、トラブルを避けながらひとり旅を続けるための常識だったのですが、日本を出てから帰国するまで、気構えだけでなく、実際に一つひとつの行動を通して自分の身と持ち物の安全を確保する作業を、毎日休みなく続けることは、「平和ボケ」といわれる日本で生まれ育った私にとって、神経をそれなりにすり減らす経験だったような気がします。

もしも今、政府の公式発表を何も信頼することができなくなれば、東日本で普通に暮らしていくだけで、その神経のすり減り方は、海外ひとり旅のレベルをはるかに超えることになるでしょう。

自分や家族の安全を確かめるために、空気とか水とか食べ物とか、これまで必要のなかったさまざまな物事をいちいち疑ったり、チェックしたりしていれば、私たちはその注意力の一部、あるいは大部分を常にそういう物事に奪われることになります。これから何年もそんな生活が続いたら、遅かれ早かれ、多くの人が精神的に参ってしまうのではないでしょうか。

社会システムに対する信頼が崩れたとはいっても、この状況をひとりでサバイバルするわけにはいかない以上、将来、もう少し信頼できる新たな仕組みが生まれるまでは、今のようなシステムも、ある程度は頼りにせざるを得ないのでしょう。

もっとも、だからといって、そう簡単に割り切って頼りにできないところが、一番の問題なのかもしれませんが……。

いずれにしても、いま、世の中には、誰に何をぶつけたらいいのか分からないような、モヤモヤとした怒りのようなものが渦巻いている気がします。

そして、そんな「空気」の中では、自分のささやかな発言や行為が、誰かの心を刺激し、激しい怒りや悲しみ、混乱を呼び覚ましたりすることのないよう、常に気を使い、何事も控え目に行動しなければならないような圧迫感があります。

それと同時に、あの日を境に、組織や個人における物事の優先順位とか、注意を向けるべき対象とか、社会の暗黙のルールとか、いろいろなものが急激に変わりつつあるようなのですが、何がどう変わっているのか、その全体像がいまだにはっきりと見えてこないので、ここでどうふるまい、どこを目指して進んでいくのが最善なのか、私にはさっぱり分からず、今はあまり動き回らずにしばらく様子を見るしかないといった感じです。

それはまるで、脱出するあてもなく、情報を何も持たないまま、危険に満ちた未知の国にいきなり放り込まれてしまったような感覚です。

旅好きの人間として正直に言えば、これまで海外の国々を旅することには、退屈な日本の日常から逃れ、あえて非日常的な、新鮮な感覚を求めるようなところがありました。

しかし、日本で暮らすこと自体が、こうして、先行きの見えない極めつきの非日常となってしまったことは、自分にとって皮肉というしかありません。

ただし、こういう非日常は、旅と違って、自ら望んだものではないし、それに何より、ちっとも楽しくありませんが……。

それにしても、本来、世の中には、滅んでいくものがあれば、生まれてくるものもあり、つまらないものがあれば、面白いものもあるはずです。

それが、今の私には、ボロボロになり、失われていくものとか、八方ふさがりの状況とか、偉いとされてきた人物の愚かにしか見えない行動とか、そういうものばかりが目に入ります。どうして、こんなにネガティブなものばかりに目がいってしまうのでしょうか。

もちろんそれは、マスメディアやネット上に流れる情報の多くが、今は特に、そういうネガティブなもので占められているからなのかもしれませんが、一方では、私自身も、そういう膨大な情報の中から、自分の価値判断の基準にもとづいて、何を見るべきか、何を読むべきかを常に選び出しているわけで、そういう自分の内面的な基準自体も、今はかなりネガティブな方向に傾いているような気がします。

もしかすると、今まで何とか持ちこたえてきた、古い社会システムの価値観を、これまでの人生を通じて、私自身もすっかり内面化してしまっていて、こんな状況になっても、その古い価値基準をどうしても手放すことができず、そのために、本当は常に生まれつつある新しいもの、希望を抱かせるに値するもの、システムの外側にある新しい可能性に、目が向かなくなってしまっているのかもしれません。

まあ、ただ単に、震災とその報道がもたらした非日常的で、少し異常な精神状態が、2か月以上経った今でも、ずっと続いているというだけなのかもしれませんが……。

それでも、とりあえずはこの不機嫌で陰鬱な世界で、心身をできるだけ健康に保ち、何とか生き抜いていくためには、ある程度神経をすり減らすことは覚悟して、これまで以上にアンテナを張り巡らし、慎重に情報をより分け、自分の責任で判断をする一方で、その負担があまりにも大きくならないように、信頼できそうなものは信頼したり、人に任せられるものは任せる心がけも必要なのでしょう。

また、自分の感情がネガティブな方向に傾きすぎないよう、できるだけ前向きなもの、新鮮で希望を与えるもの、自分をワクワクさせてくれるものに意識的に注意を向けていく必要がありそうです。

それにしても、こんなとき、日本人の多くが少しでも明るい気持ちで毎日を過ごせるよう、みんなの心が一つにまとまるような、何か前向きな物語がほしい、そうすればもう少し楽なんじゃないか、とつい思ってしまいます。実際、テレビや新聞などのマスメディアは、そういう物語を、被災地の人々や、彼らを支援する国内・海外の人々の活動、あるいは盛りだくさんの復興計画の中に見つけ出そうとしているようです。

しかし、そういう発想は、もう古いのかもしれません。たぶん、みんなが単純で大きな(そして、第三者から見るとどこかうさん臭い)物語に寄りかかり、みんなが一つの方向をめざして、脇目もふらずに突き進むような時代はすでに終わったのでしょう。

これからは、みんなが同じ道を進むのではなく、各人が、何をしているときに最も生き生きと楽しく過ごせるかという内的な感覚と、自分なりの状況判断を道しるべに、先の見えない暗がりの中でも、それぞれが最もふさわしいと思う道を選んでいくしかないのだろうと思います。

いずれにしても、今後しばらくの間は、この非日常の日々が続きそうです。

私の心の中にも、これからさまざまな不安や葛藤が、次々に湧き出してくるのでしょう。こういうことになるとは予想もしていなかったし、不本意でもあるのですが、できるだけ周囲の状況に注意を払いつつも、まずは、自分にできる作業をコツコツと続けていくつもりです。

まあ、見知らぬ国を旅していたときと同様、少なくとも退屈を感じているヒマだけはなさそうです……。


JUGEMテーマ:日記・一般

at 19:15, 浪人, つれづれの記

comments(0), trackbacks(0)

旅の名言 「不思議なことに一文無しになってから……」

 不思議なことに一文無しになってから僕の英語レベルが上がってきたんです。よく考えてみたら今まで自分の話を一生懸命したことなんてなかったんですよ。それまでもインドを旅行して、当然英語で話をしてはいたし、日本にいたときと比べたら話せるようにはなっていたけど、たいしたことはなかった。結局そういうのは切実な話じゃないんですよ。要するに雑談だったりお喋りなわけです。そういうときというのはあんまり言葉を覚えないですよね。英語が下手で恥ずかしいなとか、なるべく話したくないなとか思ったりして。逆に覚えるときは、切実なときです。水をくれとか、メシをくれとか、そういうときになると英語が下手とかいっている場合じゃないですよね。何でも言って伝えようとするでしょう。

『放っておいても明日は来る』 高野秀行 本の雑誌社 より
この本の紹介記事

東南アジアでユニークな人生を切り開いた人々と、作家の高野秀行氏が語り合うトーク集、『放っておいても明日は来る』からの一節です。

この本の最後の章で、高野氏が学生時代にインドを旅していたとき、貴重品を含めた荷物全てを盗まれた、衝撃の体験が語られています。現地で知り合った人物に騙され、一文無しになった彼は、貧しいインド人一家のアパートに居候しながら、警察や銀行、航空会社、日本大使館などを歩いて回り、何とかトラブルを克服して、無事帰国に漕ぎつけました。

突然の思いがけない事件によって、何としてでも自分の意思を伝えなければ、生き延びることさえままならない状況に追い込まれた彼は、周囲の人々と無我夢中でコミュニケーションを図ったのですが、そのおかげか、それまで全然話せなかったはずの英語が、いつの間にか上達していたというのです。

私自身は、旅でそこまでせっぱ詰まった体験がないので、かりに自分が同じ状況に置かれたら、高野氏と同じように死にもの狂いで問題解決に奔走できるか自信がないのですが、そういう体験を通じて英語力がアップするという点については、何となく分かるような気がします。

ところで、世間一般では、英語や他の外国語がしゃべれないと、海外での一人旅は難しいと思われているようですが、実際には、ガイドブックやインターネットで旅先の情報を調べ、ツーリストの立ち回るようなエリアで観光している限り、ほんのカタコトの英語程度でも、なんとか旅はできてしまうものです。

たしかに、いわゆる開発途上国では、旅行者向けのインフラがきちんと整備されているわけではないし、日本のスーパーやコンビニのような便利な店も、ちゃんとしたメニューのある食堂もないことが多いので、慣れない旅人は、買い物や食事に手間どることもあるかもしれません。しかし、そういう場合でも、欲しいものを指でさしたり、絵に描いたり、ジェスチャーをしたりと、言葉以外の方法を駆使すれば、言いたいことを相手に伝えるのはそれほど難しくありません。

そんなわけで、カタコトの英語しか話せない私も、アジアの国々を旅していて、ほとんど不自由を感じませんでした。まあ、その反面、あちこち旅したわりには、英会話がちっとも上達しなかったし、現地の言葉もちゃんと覚えないで済ませてしまったわけですが……。

ただ、旅人が重大なトラブルに巻き込まれ、絶体絶命のピンチに陥ったようなときには、自分の語学力のなさや、日頃の努力不足を痛感させられることになります。

それでも、言葉の通じない異国で病に倒れ、一刻も早く自分の病状を伝えなければならないとき、あるいは、インドで一文無しになった高野氏のように、自分の生き残りを賭けて、難しい交渉ごとを次々にこなす必要に迫られたときには、自分の英語力ではきっと通じないからと、誰かに話すのを恥ずかしがったり、聞き取れない相手の英語に、適当に相づちを打ったりしているわけにはいきません。

そういう切実なときには、文法がどうだとか、発音がみっともないとか、そんなことを気にしている余地などないし、伝わろうが伝わるまいが、とにかく自分の知っている限りの単語を並べて、言いたいことが相手に伝わるまで、あきらめずに何度でも話してみるしかないのです。

そういう、自分の能力以上のものをフル稼働させるようなギリギリのコミュニケーションをしているときには、すべての瞬間が、自分の壁を乗り越える貴重な学びにつながっているわけで、その結果として英語力がアップするのは、全然「不思議なこと」ではないのかもしれません。

そしてそれは、使いこなせる単語や言い回しが増えたというよりはむしろ、言いたいことをシンプルに誤解なく相手と伝え合うという、コミュニケーションの本質を会得することによって、英語による「会話力」がものすごく上がったということなのだろうと思います。

逆に言えば、私の英語がいつまでたっても上達しないのは、結局のところ、英語でどうしても伝えたいことがないから、つまり、英語を話す人たちと、命がけでコミュニケーションするほどの必要に迫られたことがないからなのかもしれません……。

それにしても、切実さが何かを上達させるというのは、言語の習得に限ったことではないように思います。

危機的な状況に置かれたとき、人間はものごとの優先順位をいったん白紙に戻して、本当に大事な問題だけに神経を集中し、それを解決するために全力を傾けるはずです。そして、そのとき何が重要で、何をすればよいのか、(今ここにいる自分以外にそれをやる人間はいないと自覚している)当事者の目には、迷いようのないほどにはっきりと見えてくるのではないでしょうか。

危機的な状況は、身の破滅につながりかねない危険と隣り合わせですが、それと同時に、深い学びにつながる絶好のチャンスでもあります。

もちろん、英語を身につけたいからといって、あえてインドで無一文になる必要はありませんが……。


JUGEMテーマ:旅行

at 19:00, 浪人, 旅の名言〜危機と直感

comments(2), trackbacks(0)

自動的な逃走

3月の大震災と原発事故の直後、さまざまな危機的状況を伝えるニュースが相次ぐ中で、外国人が慌てて日本から逃げ出しているという報道もありました。

それを読んだとき、「外国人は気楽でいいよな……」と軽い反発を覚えつつも、自分が旅をしていたときは、まさに彼らと同じように考え、行動していたことに思い至り、立場が代わると、物事というのはこんなにも違って見えるものなのだと痛感しました。

そして、もう何年も前に、インドで体験したささやかな「騒ぎ」のことを思い出しました。

仏教徒の聖地、ブッダガヤ(ボドガヤ)に滞在していたときのことです。

私はいつものように、マハボディ寺院の周辺をブラブラと歩いていました。

マハボディ寺院は、お釈迦様がさとりをひらいたとされる歴史的な場所に建っていて、その周囲には、各国からの観光客目当ての小さなみやげ物屋が軒を連ねています。

そこで日本人の旅行者を見かけ、軽く立ち話をしていると、50メートルくらい離れたところから、パン、という、何かが弾けるような音がしました。

その直後、音のした方角から、大勢のインド人が全速力で逃げてきて、目の前を次々に駆け抜けていきました。

「クモの子を散らす」という言葉がありますが、まさにそんな感じです。

同時に、周囲のみやげ物屋からも人が飛び出してきて、まるで互いに示し合わせていたかのように、一斉にシャッターを下ろし始めました。

まったく想定外の展開にあっけにとられているうちに、すでに通りからは人がいなくなり、空気は一変して、辺りには異様な緊迫感が満ちています。

このままでは取り残される、と思った私は、目の前のシャッターに手をかけていた見知らぬ店員に、「中に入れてもらえないか?」とお願いしてみました。

店員が愛想よく、「いいよ」と言ってくれたので、一緒にいた日本人を促して中に入りました。店はとても小さく、数人も入れば身動きもままならないほどですが、シャッターの下ろされたその薄暗い空間で、私たちは息をひそめ、外の動きに耳をそばだてました。店員の若者は、シャッターの隙間からじっと外の様子を伺っています。

通りは、今やすっかり静まり返り、動くものの気配もありません。

さっきのあの音は、やっぱり何かの爆発か、それとも発砲音だったのでしょうか? インド人があんなに必死で逃げていたところを見ると、何かとんでもないことが起きたのは確かです。

だとすると、次はどんな展開になるのでしょうか? まさか、暴動のようなことが起こるのでは? 私たちは、ここにずっと隠れていなければならないのでしょうか?

さまざまな不安な思いが頭のなかを駆け巡ります。単なるひなびた観光地だと思っていたブッダガヤで、まさかこんなことが起きるとは……。

それからどのくらいの時間が経ったのか、よく覚えていないのですが、たぶん、ほんの数分くらいだったと思います。

先ほど、音のした「現場」から全力疾走で逃げ去った人々の一部が、少しずつ戻ってきたようで、それを見ていた店員も、シャッターを半開きにして外に出ると、様子を見にいきました。

私もしばらく待って、大丈夫だという確信が持てたので、店を出ると、彼らにならって、とりあえず現場に向かってみました。

そこには、すでに人だかりができていました。英語の話せる人から断片的に聞いた話を総合すると、どうやらある店の主人と、その知り合いの誰かが個人的ないさかいを起こし、その誰かが火薬でかんしゃく玉のようなものを作って、腹いせに店に投げ込んだ、というのが事の真相のようでした。

政治的背景のある事件でなく、単なるケンカらしいこと、そしてケガ人もいないらしいことが分かり、少しホッとしました。とはいえ、本当にそれが事実なのかは確かめようもありません。現地の言葉で情報収集できない私は、とりあえずそこまでで納得するしかありませんでした。

数十分後には、村にはいつもの人通りが戻り、シャッターは再び開かれ、空気はすっかり日常モードに戻っていて、まるでその日、その場所には何事も起こらなかったかのようでした。

後日、ブッダガヤでは、それとはまた別の事件が起きて、このひなびた聖地も俗世間の争いごとと無縁でないことを思い知らされたのですが、それについては、いずれまた別の機会にでも書くことにします。

それはともかく、その日実際に起こったことといえば、結局のところ、軽い爆発音が一回したというだけで、それに比べて、大勢の人間が必死で逃げまどい、数分とはいえ、店のシャッターが軒並み下ろされて、聖地がゴーストタウンのようになってしまったのは、いかにも過剰な反応だったように思えます。

ただ、パニックの瞬間には、物事がこれからどうなるのか、誰にもはっきりとは分からなかったわけだし、何かのきっかけで人々が暴徒化するということも、あり得ないことではなかったのかもしれません。シャッターを閉めたみやげ物屋の人たちも、まさにそういう可能性を心配していたのでしょう。

万が一にもそんなことになったら、地元の住民だろうが、ツーリストだろうが、自分の財産と身の安全は、自分の力で守るしかありません。想定されるダメージはかなり大きく、それに自己責任で対応しなければならないとなると、甘い判断はできないし、まずは身の安全を最優先に行動せざるを得ません。

そのうえ、そのとき何が起きていたのか、実際に手に入る情報といえば、周囲の人々のとっている行動だけでした。事件現場を直接見た人はほんのわずかで、残りの人間は、目の前で逃げ惑う人々を見ただけで、自分のとるべき行動を瞬間的に選ぶしかありませんでした。

そう考えると、ほんのささいなきっかけで、人々が逃走するパニック群集と化してしまったのは、仕方ないことなのかもしれません。

それにしても、人々はパニックになっていたとはいえ、その動きには、どこか手馴れたところも感じられました。もう何度も同じ経験をしていて、やるべきことが分かっているというか、何も考えずに、とりあえずいつものように逃げておくというか……。

これはあくまで私の想像に過ぎないのですが、彼らのうちの「持たざる者」は、何かヤバそうなことが起きたら、現場から全力で逃げ出し、「持てる者」は、とにかく自分の財産を全力で守る、という行動パターンが、日々の生活を通じて体に染み込んでいて、そういうことが起きるたびに、自動的に行動のスイッチが入るようになっているのではないでしょうか。そして、いざそのスイッチが入れば、後はいちいち頭で考えるまでもなく、やるべき手順を淡々とこなしていくだけになっているのかもしれません。

その一連の行動は、ほとんど自動的で、本能的行動に近いものなので、大きな音に驚いて飛び立つ鳥の群れみたいに、ささいなことでムダに逃げ惑ったり、いちいちシャッターを閉めたりと、過剰なまでに臆病な行動をとらせてしまうのでしょう。

それでも、本人たちにとっては習慣なので、それを徒労だと思うこともないだろうし、むしろ何事もなかったときは、ああよかった、と安心して、起きたばかりの出来事がすみやかに記憶から消えていくだけのことなのかもしれません。

しかし、日本で生まれ育ったために、(テレビや映画を除けば)人々が必死で逃げ惑うシーンというものに免疫のなかった私には、それはきわめて異常な出来事として目に映ったし、ずっと記憶に残ることになりました。そして今回、日本から逃げ出す外国人のニュースをきっかけに、それを思い出したのです。

もちろん、ちょっとした「騒ぎ」に過ぎなかったインドの出来事と、今回の大震災とでは、事態のスケールも性質もまるきり違います。

それに、いま、日本人のほとんどは、あのときのインド人のように我先に逃げ出したり、店を閉めて暴動に備えたりすることもなく、冷静で落ち着いて今まで通りの生活を続けようとしており、日本から逃げ出したのは、たぶん、わずかな日本人と、一部の外国人だけです。

ただ、日本から脱出していった人々の行動を、軽率であるとか無責任だといって責めることは、少なくとも私にはできない気がします。

私がもし、海外旅行先で同じような事態に遭遇していたら、きっと彼らと同じ行動をとったはずです。

それに彼らは、私たち日本人や日本政府が何を考え、どんな情報を伝え、どんな行動をとるにしても、そうしたことから基本的には自由だし、私たちと「空気」を共有する義務もありません。

もしも、自分の身に危険を感じるようなことが起きたら、まずは自分自身の判断に従って、ひとまず安全と思える場所まで避難したいと思うのは自然なことだし、言葉の不自由な異国では、必要な情報を手に入れることもままならないことを考えると、なお一層、安全策をとっておきたいはずです。

いざというときに誰かを頼りにせず、自分の行動に自分で責任を持つことを前提にすると、最終的にどんな結論を出すにせよ、まずは自分が冷静に思考できる状態を確保しなければなりません。いま自分の置かれている状況が、それを許さないほど緊迫しているのだとしたら、まずはいったん大きく撤退して、ゆっくり判断できる避難先に落ち着き、そこで体勢を立て直す、そこまでは、とにかく自動的に逃走し続ける、というのは、それなりに合理的なことなのかもしれません。

もちろん、それは、ここ日本の中にさまざまな大切なものやしがらみを抱えていないという意味で、「持たざる者」である外国人に限った話です。

「持てる者」である私たちは、そう簡単に撤退を選ぶことなどできないし、自分にとって大切なものを何としてでも守り抜くしかありません。外国人であっても、日本国内に大切な何かを抱えている人は、私たちのように日本に踏みとどまるでしょう。

もっとも、何をどれだけ大事だと思うかは、人それぞれです。

外国人の目には、日本人は一様に沈着冷静で忍耐強く、秩序正しく見えているようですが、実際には、考えることも、言うことも、実際の行動もさまざまで、むしろこういうときこそ、日頃のタテマエの陰に隠れていた、各人の人柄や価値観が露わになっているといえるかもしれません……。


JUGEMテーマ:旅行 

at 20:43, 浪人, 地上の旅〜インド・南アジア

comments(0), trackbacks(0)

『孤独な鳥はやさしくうたう』

評価 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください

この本は、作家・翻訳家の田中真知氏による旅のエッセイです。アフリカやヨーロッパの旅を中心に、さまざまなエピソードが収められています。

バックパッカーの間には、「耐えてアフリカ」という有名な言葉があって、アフリカの旅といえば、辛く厳しい旅をまっさきに想像してしまうし、実際にそれをテーマにした本も多いようですが、このエッセイには、そういう、いかにもアフリカの旅らしい話はあまり出てきません。

もちろん、田中氏はアフリカで過酷な経験をくぐり抜けてきたはずで、この本にも、マダガスカルで命にかかわるような事故に遭った体験が描かれています。ただ、このエッセイで中心的なテーマになっているのは、タイトルからも想像できるように、孤独で繊細な旅人の心に深い印象を残していった、旅先での出会いと別れ、ささやかで、決して劇的な展開とはいえないけれど、いつまでも余韻の続くようなエピソードです。

このエッセイに登場する人物の多くは、現地の人も、旅人たちも、どこか芸術家肌で、自分自身の内面に真剣に向き合いすぎるせいか、孤独で、生きるのに不器用なところがあり、それぞれに苦しみを抱えています。ある意味で、今の世の中では居場所を失いかけた人々なのかもしれません。

旅をしていると、特に辺境ではなぜか、そういう人々に出会う確率が高いように思います。移動中の列車やバスの中で、宿のロビーで、あるいは異国の町の道端で彼らと出会い、しばしの時間を共有していると、何かのはずみにふと、彼らの心の中を覗き込んでしまったような、心のどこかがつながり合っているような感覚を覚える瞬間があります。

それは、この本で描かれているように、微妙で、少し奇妙で、言葉で伝えることのとても難しい感覚ですが、長い一人旅のような孤独な旅をしたことのある人なら、具体的な状況こそ違っても、同じような体験をしたことがあるはずで、田中氏の文章に、深い共感を覚えるのではないでしょうか。

ただ、個人的には、「追いかけてバルセロナ」という話が一番印象に残りました。田中氏が、ギリシャで出会った日本人旅行者を好きになってしまい、何としてでももう一度会いたくて、スペインに行ったとしか分からないその女性を、全身全霊を挙げて探し出そうとするドタバタ劇です。

ミもフタもない話ですが、やっぱりバックパッカーはこういう話が大好きなのです。世界を股にかける恋みたいなテーマは、旅人が何人か集まればよく話に出るし、そこでは実話なのか都市伝説なのかも分からないような劇的なストーリーを耳にします。

このエピソードも、実にシンプルでベタな展開ではあるのですが、むしろそこにインパクトがあるし、こういうことってやっぱり本当にあるんだと、ちょっと感動してしまいました。

そして、若いときにそんなドラマチックな旅をした田中氏を、とてもうらやましく思います。旅人というのはみんな、程度の差はあれ、一生に一度くらいは、恋の炎に焼かれて無我夢中で世界を飛び回る体験をしてみたいと夢想しているのではないでしょうか……。


本の評価基準

 以下の基準を目安に、私の主観で判断しています。

 ★★★★★ 座右の書として、何度も読み返したい本です
 ★★★★☆ 一度は読んでおきたい、素晴らしい本です
 ★★★☆☆ 読むだけの価値はあります
 ★★☆☆☆ よかったら暇な時に読んでみてください
 ★☆☆☆☆ 人によっては得るところがあるかも?
 ☆☆☆☆☆ ここでは紹介しないことにします



JUGEMテーマ:読書

at 18:44, 浪人, 本の旅〜アフリカ

comments(0), trackbacks(0)