このブログ内を検索
新しい記事
記事のカテゴリー
            
過去の記事
プロフィール
            
コメント
トラックバック
sponsored links
その他
無料ブログ作成サービス JUGEM

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -

古酒促成

先日、ネット上でちょっと面白い記事を目にしました。

 

ダイヤモンドの採掘や流通を手がける大手企業が、天然品と合成品を見分ける機器の開発・販売にも力を入れているという内容です。


デビアス、合成ダイヤの「識別機器」開発に注力  ロイター

 

記事によれば、現時点での合成ダイヤの生産量は、天然モノに比べればまだわずかのようですが、いずれ技術の進歩によって、品質も生産量も向上していくのは間違いないでしょう。また、識別のための機器が販売されているということは、天然と合成の違いが、すでに人間の目では区別できなくなっているということでもあります。
ウィキペディア 「合成ダイヤモンド」

 

ただ、天然ダイヤにしても、合成ダイヤにしても、もともとは炭素でできた同じ物質なのだし、人間の目にも区別できないのだとしたら、それらを区別し続けることにどれだけの意味があるのだろうかとも思います。

 

天然モノの市場を守ろうとする宝石業界の戦略はともかく、ふつうの人間にとっては、見た目の美しさが同じなら、値段の安い合成ダイヤで十分なのではないかという気がするのですが、これは、宝石というものに縁も思い入れもない人間だからこそ言える暴論なのかもしれません……。

 

そんなことを考えているうちに、ずっと前にネットで読んだ、似たような話を思い出しました。

 

ウィスキーの原酒に化学的な処理を行い、何年も熟成させたのと同じ味を短時間で生み出す技術の話です。


20年ものの古酒の味を、たった6日間でつくる男  WIRED

 

それがどのくらい完成された技術なのか、実際に作られた酒を飲んだわけではないので何ともいえないのですが、記事に書かれていることが本当なら、業界に与えるインパクトはとても大きいと思います。

 

熟成させた酒と同じ味が安価に再現できるのなら、個人的には非常にすばらしいことだと思うのですが、ダイヤモンドと違って、酒には多少の思い入れがある私としては、同時に、多少のモヤモヤを感じるのも事実です。

 

高価なウィスキーを口にするとき、私たちはその味だけでなく、その酒が樽の中で過ごしてきた長い年月を思い浮かべ、それを自分の人生と重ね合わせたりして、ロマンチックな思いやら感傷やらに浸ったりもするわけですが、数日で化学処理された酒には、そういう思いが入り込む余地がありません。

 

とはいえ、こうしたテクノロジーが、近い将来、業界内に広がっていくのは避けようのないことだろうし、上のダイヤモンドの話と同様、短時間で「熟成」されるウィスキーは、物質的には実際の古酒とほぼ同じものなので、そうした促成ウィスキーをニセモノとして全否定してしまうのも適切ではないように思います。

 

ただ、問題があるとすれば、今後、技術がさらに進歩すれば、本当の古酒と古酒っぽい酒の違いを、人間の舌では区別できなくなるだろうし、やがては、機械を使った判別さえ難しくなってしまうかもしれないということです。

 

味の違いが区別できず、しかも価格には圧倒的な差があるなら、多くの人は、安価な促成酒で十分満足してしまうだろうし、古酒っぽい酒が大量に出回ることで、熟成した感じの味がありふれたものになれば、古酒のもつ高級なイメージも失われ、その価値は急激に低下していくのではないでしょうか。

 

そうなると、あえて昔どおりの製造法で、多大な時間とコストをかけて古酒を作り続ける意味がなくなってしまうかもしれません。しかし、その一方で、おいしいウィスキーを飲むということが、もっとずっとカジュアルな楽しみになり、より多くの人に普及していく可能性もあります。

 

もしかすると、あの古酒独特の味というのは、それが本当においしいからというよりも、今はめったに飲めないからこそもてはやされている面もあるのではないかという気がします。将来、そうした希少性によるプラス効果がなくなれば、何年熟成されたかよりも、本当に舌が喜ぶのはどんな味なのかが興味の対象になっていくだろうし、あるいは、これまでにない化学変化を人為的に起こすことによって、全く新しい味のパターンが発見され、その新奇さや意外性が楽しまれるようになるのかもしれません。

 

そして、同じようなことは、その他のさまざまなモノやサービスの世界にも当てはまるのではないでしょうか。

 

これまでずっと、希少であるがゆえに高い価値をもっていたモノが、新しいテクノロジーによって、安価に簡単に生み出されるようになり、やがて当たり前の存在になってしまうと、人々がそれらをありがたがる意味は失われ、人々の関心の焦点は別のところへと移り変わっていきます。

 

それは、希少なモノを独占することに喜びを見出せた時代が、すでに終わりつつあるということなのかもしれません。

 

モノが豊かでありふれた環境では、私たちそれぞれが、自分にとって本当に欲しいモノは何かを問い続けざるを得なくなるし、そうした探求のプロセスを通じて、各人が特別な思い入れを感じたり、深い満足感を覚えるような、ユニークで創造的なモノやサービスを求める時代がやって来つつあるような気がします。

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

at 18:47, 浪人, つれづれの記

comments(0), trackbacks(0)